【干しいもは紅はるかが人気?】茨城県産べにはるかのおすすめほしいも2023年最新

ほしいもは平切りの干しいもから、さつまいもを丸々天日干ししたほしいも”丸いも”まで形もさることながら、さつまいもの産地別によっても味が異なります。今回は、ほしいもをつくるといったら茨城県産の「紅はるか」と干しいも業者さんも口をそろえていう品種に絞り、個人的におすすめする人気の干しいもを紹介します。

本当においしい干しいもを食べたい!といった時に数ある干しいもの種類の中から選ぶのは私も大変なので、迷ったときはこれ!という楽天市場やAmazonなどのレビューやランキングを参考にして選びぬいた干しいもを厳選しました。

【マツコで紹介!】干しいもで氷温熟成!?甘くて柔らかいおいしいおすすめ絶品ほしいも

2019.02.21

干しいもといったら茨城県産の「紅はるか」?

茨城県を代表する特産品で「納豆」を思い浮かべる人も多いかと思いますが、実は「ほしいも」も有名な特産品なんです。その全国シェア率はなんと9割以上を誇っているそうです。

県内でも特にほしいもづくりが盛んなひたちなか市や鉾田市といった地域は、海側に面しているため、ミネラルを多く含んだ潮風が入り込み、それにくわえ冬期の長い晴天から、さつまいもの生育に適した土壌が整っているそうです。

そんな地域の干しいもで、よくみかける品種が「紅はるか」。食べてみると強い甘さにもかかわらず後口はすっきりした感じの上品な甘さを感じさせてくれます。果肉の色は黄白色で、やや粉質で、加熱するとしっとりとした食感に成り、焼いた時の甘さはあの安納芋とも比較されるほどで、非常に甘く美味しい焼き芋の資質をそなえています。

紅はるかは2007年頃に開発された新しい品種のさつまいもだそうで、今最も流通している干し芋なのではないかと思います。黄金、こがね○○の干し芋と売られている商品はたいてい紅はるかが使われています。蒸しいもの糖度が高く、甘味が強くておいしい品種です。

ほしいもの色の違いは?「紅はるか」はきれいな黄金色

干しいもはさつまいもだけが原材料の加工品のため、お砂糖も保存料も添加物も使われていないものがほとんどです。そのため、もともとのさつまいもの性質がそのまま商品に反映されます。あまみであったり、柔らかさ、遷移の多さなどそれぞれ異なりますが、一番の違いは色の違いです。

特に昔から干しいもとしてつくられていた品種「いずみ」や「玉豊」などは黒っぽい色に仕上がります。中でも、安納芋や紅はるかのような品種は、ふかした状態でも非常に黄金色が美しいことから、干し芋にしてもその色がそのまま特徴的にのこります。紅はるかの場合には、それを干し芋にしても焼き芋にしても、それなりの味わい、甘みが出るのです。

ほしいものタイプは2つある

平干し
干しいも

みなさんが一般的に見るほしいもの定番の形といえば平干しの干しいもですよね。ちなみに、白い粉がふいているのは糖分が表面に浮き出て結晶化したもので、甘く美味しいほしいもの証です!安心してご賞味ください。平干しは扱いやすく、ストーブの上やオーブントースターでちょっと加熱するとグッと甘みが増して美味しくなります。

丸干し
干しいも

ご当地ほしいもと言えば、蒸した芋を丸々干した丸ほしいもです。平干しに比べ厚い分、乾燥にかかる期間が2倍~3倍もかかるため生産量は極めて少なく、平干しよりも希少で高価です。ですが手間がかかる分、とびっきりの甘さと柔らかさを楽しめます。特に水分量の多い内側はねっとりとした独特の食感が楽しめ、よりさつまいもの濃厚な甘さを楽しめるとほしいも好きには人気です。

茨城県産の「紅はるか」に厳選!甘くてしっとりおすすめの人気ほしいも10選

定番の食べやすい干しいも:平干し編

①「石焼きいも屋さん」が作った甘さが熟成された干し焼き芋

素材の旨味を引き出す技を熟知した、「石焼きいも屋さん」が作った干し焼き芋。熟成した紅はるかを丁寧に焼き上げスライスし、風味や食感を残しつつ干すことで、旨味を極限まで引き出しているそう。茨城県さんの紅はるかを使用した、完全無添加・無香料・無着色のこだわりぬいた逸品。

6袋 干し芋 国産 無添加 無香料 無着色 干し焼き芋 紅はるか ほしいも 焼芋 焼き芋 焼きいも 茨城 ほしいも 干しいも おやつ お菓子 甘い おいしい 茨城産 しっとり ねっとり こだわり 自然 手作り食感
国産、無添加、無着色と安心安全のとことん甘味にこだり、 茨城県鉾田市産『熟成紅はるか』を使用しています。 すべて手作業でカットする『石焼き芋スライス干し製法』 絶妙な薄さの、お子様でも食べやすいサイズになっております。 普通の干し芋と違ってじっくり丁寧に薪釜で焼き上げた 遠赤外線効果でとても甘く仕上がった昔ながらの石焼き芋を、 干し芋にしていますので、石焼き芋の香ばしさが味わえる絶品となっております。 お年寄りから子供まで大好評です。 女子会・子供会・新年のお土産に是非!! 現役焼き芋屋向井が、素材、焼きかた、加工方法にこだわりにこだわったほしいも。 引用:向井商店


②柔らかくしっとり甘い干しマンゴーみたいな美しい干しいも

かなり柔らかで、手に持つと重さで曲がるような紅はるかの干し芋です。見た目はドライフルーツのマンゴーより少し大きいくらいで、食感はややねっとりしています。糖度が高い熟成された干しいもって、1枚1枚くっついていることが多いんですが、その見た目通り甘さは十分。見た目も黄金色できれいなので、ついついて手をのばしたくなる逸品です。

ほしいもの中でもトップクラスの甘さで人気のべにはるかのほしいもです。 糖分の大方を占める麦芽糖はしつこくない上品な甘さとなっています。 元は焼き芋などで大変人気があった紅はるかですが、ほしいもに加工しても絶品でした。 食感も柔らかく、幅広い年代でお楽しみいただけます。 引用:まいどおおきにクラクラ屋


③大洗のミネラルたっぷりの土壌で育ったしっとり柔らかスイーツ干しいも

大洗町有名産直市場売上No.1干しいも。天日干しでじっくりと仕上げた茨城県産「紅はるか」の干しいもは、機械で乾燥させたのとは一味ちがう甘さが十分に引き出された干しいもになっています。日照が長い地域で天日干しされたからこそ、甘みがひきたつやわらかくもっちりとした食感の干しいもとなっています。

期間限定、送料無料!1袋たっぷり500g入りを2袋セットの1kg!訳有り品ではございません!! 大洗町某産直市場にて人気No1干しいもなんです!!この機会にぜひ食べてみて下さい! プレゼントや手土産などにもオススメです。完全天日干しのため、素材が持つ甘さがしっかりと引き出されています。 とっても甘く、市販の干し芋とは一線を画す美味しさ。砂糖を一切使わない自然のスイーツなので、罪悪感なくたくさん食べれます。 引用:PREMiERE楽天市場店


④焼き芋やさんが作った極上の甘さの干しいも

芋やすさんが作っている干しいもは、「焼き芋で感動してもらいたい」という想いから2005年に茨城県で生まれた「焼き芋専門店」だそうです。「焼き芋」を少しでも広めたいという気持ちから、焼き芋の香ばしさ・甘さを活かしたハーフドライ製法により、しっとり仕上げた干しいもを仕上げています。

芋やすの干しいもは、余った焼き芋を廃棄してしまうのがもったいないという想いから生まれました。さつまいもは加熱することで甘みがましていきます。そこで、通常の干しいもは短時間で仕上げるために蒸したものを使います。しかし、焼き芋を使えば最高に甘くなった状態のものから干しいもを作ることができます。その分手間も時間も大幅にかかるため一般的ではありません。 引用:く焼き芋専門店芋やす楽天市場店


⑤贈答用にもおすすめ!黄金色のねっとりしっとり干しいも

小袋に入っているので、食べ過ぎることもなくちょうどいい内容量です。口の中でしっかり存在感のあるグミのようなしっとり食感で、甘さもほんとうにお砂糖が使ってあるのでは?と思うほど。値段がはそこそこ高いからこそ、しっかりと作られいることを感じます。ねっとりした生な感じより、またちょっと乾いた干し芋をトースターで焼くのが最高です。

生産量日本一!茨城県ひたちなかの干し芋★日テレ「満点☆青空レストラン」で人気沸騰☆ねっとり、しっとり黄金色で繊維質も非常に多く、食感も軟らか!上品な甘みが特徴! 引用:おいしいねいばらき楽天市場店


ちょっとリッチに気分を変えて:丸干し編

⑥自然な甘みとコクのあるうま味しっかり干しいも

丸干しいもを食べたことがない方は、食べるまえは食感はかたいのかな?と思う方もいるかもしれませんが、食感はほどよく柔らかく歯ごたえもある食べごたえ!丸干しでも変わらない紅はるかの甘味、旨味、食感に驚きです。

ねっとり&しっとり。食べきりサイズの紅はるか丸干しいも200g×8袋。黄金色で繊維質が非常に多く、食感も柔らかっく上品な甘みが特徴のお芋です。楽天干しいもランキングデイリー1位にランクインした、添加物を一切使用していない自然食品です。 引用:おいしいねいばらき楽天市場店


⑦透き通るような黄金飴色の干しいも

想像以上に柔らかく滑らかな食感の干しいも。丸いもで気になるところの繊維の感じがほとんどありません。とろっとなめらかな羊羹やバナナのような感じの食感に仕上がっています。甘みも程よく、ついつい食べすぎてしまう干しいもです。

透き通るような飴色の干しいも。糖度が高くとってもやわらかいです。蒸したときの糖度がとても高い干しいもに適した品種の紅はるかを使用しており、時間をかけてゆっくりと天日干しすることによって、透き通るような飴色を実現しています。糖度が高いため、とても柔らかっく、ねっとりした食感が特徴となっています。 引用:干しいも助川農園


⑧ほしいも直売場からお届け!ボタンアメのような甘みのある干しいも

ほしいも直売場の長砂農園さんでは、有機栽培でサツマイモを育てて、有機干し芋にしています。直売場だからこそできる、“できたてほしいも”を“できたてすぐ”にお届けしてくれます。干し芋は仕上がってからも熟成していくほど甘みがまし、どんどん美味しくなります。仕上げ後に、さらに熟成させた「熟成ほしいも」をお届けしています。食感までボンタンアメのようです。表面から中心まで、同じようにやわらかい食感です。甘さはさらに凝縮されていて、ボンタンアメよりも甘みを感じます。

ほしいも直売場では、ポテンシャルが高い紅はるかだからこその、紅はるかの甘さを十全に引き出した干し芋をお届けします。 プロの干し芋農家として、苗作りから土作り、施肥、栽培方法すべてにおいて紅はるかに合わせて、秋の収穫から干し芋加工に最高のタイミングまでを見計らって仕上げた紅はるか干し芋です。 引用:干しいも助川農園


⑨茨城県ひたちなか産!蜜芋として人気の干しいも

蜜芋として人気の茨城県ひたちなか市産のサツマイモ「紅はるか」を丸ごと干しいもにした「紅はるか 丸干しいも200g×2袋」をお値打ち価格にて提供しています。しっとり・もっちりとした食感、凝縮した蜂蜜のような濃厚な甘味の干しいもです。オーブンやレンジで加熱するとさらに甘さが増しおいしくお召し上がりいただけます。

[ネコポスでお届け]茨城県ひたちなか産紅はるか 丸干しいも200g×2袋【代引き・日時指定・同梱不可 お試し 送料無料 メール便】
紅はるかとは、芋の見た目の良い「九州121号」に皮色や食味が良い「春こがね」を交配させ生育されたサツマイモです。 既存の品種より味や見た目が「はるか」に優れていることからこの名前が付けられました。 芋の果肉は黄白色で、やや粉質ですが、加熱するとしっとりとした食感になり、安納芋とも比較されるほどの甘く美味しいサツマイモです。 その「紅はるか」をまるごとそのまま天日でじっくりと干し、さらに甘味をギュッと詰め込んだ干しいもは、しっとりやわらかでモチモチとした食感でまさに逸品です。 引用:ぎふーる


⑩もっちり人気急上昇中の干しいも

小袋パックなので、ちょっとしたプレゼントやギフトにもおすすめ。もっちりとねっとり甘く、見た目もきれいな干しいも。作りたてのようなので粉は吹いていませんが、きれいな黄金色と、もっちりしたやわらかい触感、お芋の自然な甘みで、ついついおいしくて食べ過ぎてしまいます。

丸干しのほしいもは、小さなさつまいもをまるごと一本使用しており、約10日前後の時間をかけてじっくり干しあげている贅沢ものです。べにはるか丸干しのほしいもは、地元茨城県でも人気があり、生産には非常に手間がかかるため、ほとんど市場に出回っていないとの現状です。数量かぎりがありますので、ご注文はお早めに。一袋150gの商品が四つセットとなっております。一袋は成人の方が1回分で食べきれるくらいの量です。 引用:ぎふーる

さいごに

他の品種のサツマイモの干し芋と違って、干し芋産地以外の紅はるか干し芋も甘みがあります。しかしながら、だからといって紅はるかに潜在している美味しさを十分に引き出しているということとは別問題です。それは、干し芋産地でも見受けられます。紅はるかの素性の良さを受けて多くの農家が紅はるかを作付けしていますが、平均的には高品質の紅はるか干し芋ができていますが、やはり原料芋の生産方法と干し芋の加工方法で、千差万別の紅はるか干し芋が仕上がります。

紅はるかは鹿児島や静岡など、それぞれの産地でもとれるため、食べ比べてみるのもの面白いかもしれません。

0

ABOUTこの記事をかいた人

eggおじさん

偏りのある食生活をおくっている男子です。個人的な主観と好みでこれは「おいしい!」「おすすめ!」というグルメやスポット、まとめておきたい便利なセレクションを紹介していきます。世の中の気になる商品に関することや、メモしておきたい商品の人気ランキングなどをまとめていくので、参考になれば幸いです。